少しずつ、秋の深まりを感じます~白露に送る友人への手紙~

暦は「白露」を迎えます。

立秋はとうに過ぎたと言っても、いよいよ本格的な夏の終わりを実感する頃。

朝晩の気温がぐっと下がり、秋の気配が深まります。

大切な人が、元気で穏やかな気持ちで秋を迎えられるよう、手紙を書きました。

 

スポンサーリンク



 

秋の入り口で送る、短いメッセージ

夏ははかなくなった空から別れを告げ、白露に秋の深まりを感じるようになりました。

朝晩はずいぶん冷え込むようになりましたが、皆さまお元気でお過ごしですか?

早すぎる暦に、季節が追いついてきたようです。

これからの季節もお体を大切に、楽しくお迎え下さいね。

 

ハナコ

 

 

寒い季節の入り口で

ジミニーさん

時おり感じていた秋の気配が、毎朝、毎夕のものとなりました。

最低・最高ともに気温はぐっと下がり、ついに猛暑を抜けたようです。

朝晩はとても涼しくなりましたが、お元気でお過ごしですか?

暦の上では、草花に朝露がつき始める「白露」という時期なんだそうです。

文字はなんだか寒そうで、冬の言葉みたいです。

それなのに、まだ日中は汗ばむような季節のことを指しているのだとか。

9月は、強引なほど夏の終わりを感じるせいでしょうか。

白露って冬の入り口みたいな気がしています。

dew-1507498_640

こうしてひとつずつ、少しずつ寒い時期に歩みを進めて行くのだと、半袖で足元の朝露を眺めていました。

それなのに、果物がおいしい季節だとか。

あたたかいコーヒーが飲めるとか。

頭はしんみりしてみても、心の中は楽しいことでいっぱです。

スタバが近くになくても。

街はとても遠くても。

「秋だよ、秋が来たよ。」と、妖精のように私の周りを飛びまわる情報のおかげで、ワクワクする気持ちはおさえられません。

都会に住むジミニーさんはきっと、もっと。

日々の中でいち早く到来した秋を感じながら、楽しいことや、大変なことに思いをはせているだろうと想像しています。

ささやかに、それでも楽しくいましょうね。

また手紙を書きます。

 

ハナコ

 

スポンサーリンク



 

相手を気づかう季節の入り口

「大切な人への手紙」というテーマでブログを書き始めて、1年がたちました。

いつも同じペースで書けたわけではありませんが、最初の1年は、自分の勉強も兼ねて、暦を意識したあいさつを心がけてきました。

特に意識していたのは、二十四節気です。

 

 

二十四節気ととは、夏至と冬至を基準に、1年を24の期間に分けた暦のとらえ方です。

有名なところでは「春分の日」や「秋分の日」がこれにあたります。

二十四節気の中で1年は、およそ15日間をひとつのまとまりとして、その時期の気候を表す名前がつけられています。

中でも私にとって印象深いのが、「白露」です。

2016年なら9月8日から、23日の秋分の日までの15日間がこれにあたります。

夏から秋に変わる時期、草花に朝露がつくようになる時期を指しています。

去年、この白露の手紙を書いた後、季節は一気に秋から冬へと向かいました。

ほんの短い間に気温や景色はみるみる変わり、そのたびに手紙を書く相手の環境も変化しました。

体調が思わしくなかったり、仕事や生活が変わったり。

何度も同じ人に手紙を書きながら、それでも毎回飽きない気持ちでした。

だから、手紙がつなぐ季節において、白露はスタートの時期のような気がしています。

これからまた来年、あたたかな季節を迎えるまで、きれいな花を見つけたことや、感じたこと。

たくさんの思いを、大切な人に届けようと思います。

いつも元気でいてほしいから。

どんな小さくても、毎日うれしいことを見つけて欲しいから。

 

スポンサーリンク



 

コメントを残す

サブコンテンツ

はじめにもどる