就職おめでとう~新社会人の知人に送るお祝いの手紙~
卒業シーズンだとしみじみしたのもつかの間。
早い会社なら、3月の末に入社式を迎えます。
会社によっては入社式を待たずして研修があることも。
私も同世代から始まって、今では年下のいとこや友人のご子息をお祝いする立場。
もう春休みもないんだなと思いながら、頼もしい背中を見送ります。
きっと本人たちは、これまでの進学以上に期待と不安でいっぱいになっているでしょう。
厳しい言葉はたくさん聞かされているはずです。
それでも大人になって社会に出るって、楽しいこともいっぱいあるんだよ、と伝えたい。
ほんの少し年長者の私から、弟や妹のように思う大切な人たちへメッセージを贈ります。
※ 転職をした友人へのお祝いの手紙はこちら
新入社員とはまたちがう気持ちに、エールをおくります。
スポンサーリンク
カード向けの短いおめでとう
贈り物にそえるカードなど、短いメッセージには一番大切な健康のことを。
気づかいと応援の気持ちを込めました。
ノブちゃん
就職おめでとうございます。
ついに社会にはばたくあなたをお祝いできること、とてもうれしく思っています。
つらいことも大変なこともきっとあると思うけど、とにもかくにも健康第一。
しっかり食べて、たくさん眠ってくださいね。
明日からも元気に出かけて行くあなたを、ずっと応援しています。
ハナコ
便箋やメール向けお祝いのメッセージ
ノブちゃん
就職おめでとうございます。
これまで何度かお祝いさせてもらったあなたの1年生。
ついに最後の、社会人一年生のおめでとうを贈る時がきました。
あのランドセルを背負ったノブちゃんが…なんて言ったら、すっかり年をとったような気分になりそう。
だから今日はちょっと年上らしく、落ちついたら一緒にお酒でも飲みましょうね、なんて、そんなあいさつにしようかと思っています。
そんなふうにノブちゃんの話が聞ける時間が早くできるといいのですが、きっと新入社員のあなたは、入社式や研修で、スケジュールがいっぱいだと思います。
なかには気分の乗らないものもあるかもしれない。
今まで経験したことのない仕事に、疲れを感じる日もあるだろうと思います。
とくに今は、すぐに結果を求められる時代。
優秀な同僚やうまくやってる友だちを見て、焦ることがあるかもしれない。
けどどうか、自分を追いつめないでくださいね。
これまでの一年生がずっとそうであったように、たとえもう一人前なんだと言われても、社会に出て一年目であることに変わりはないのです。
これからたくさんのことを学んで、仕事や人生にいかせていけたらいい。
学校の行事とはちがって、結婚や出産、引っ越しや転職だって、人生のイベントはみんなちがうタイミングでやってきます。
早く走るより長く走るために、これからじっくりと自分のペースを探してくださいね。
大きなイベントに目をむけていると、これから先は大変なことばかりが待ちうけているような気持ちになりそうです。
でも実はそうじゃない。
大人になること、自分に責任をもつことは、自由になることでもあります。
最初ははじめてのことに時間がかかっても、少しずつうまれる自由な時間やお金、そしてなにかを選ぶことで、ノブちゃんの人生はどんどん楽しくなります。
それまでは焦らず、体を大切に一日一日をつみかさねて下さいね。
日々の小さなものの中にこそ、本物の自由と幸せはあると、ほんの少し早く社会に出た私は感じています。
もしお仕事とは全然関係ないだれかに、グチを聞いてほしくなったらいつでも連絡をください。
真夜中のお茶も、仕事帰りの一杯も、どちらも大人の特権です。
明日またがんばれるように、私は今までどおりいつでもそばにいるし、これからも応援しています。
ハナコ
スポンサーリンク
弱音を吐かないことが強さではない
これからはもう一人前なんだからと、無責任な人にかぎってムダな責任を背負わせるような言葉をかけます。
社会人一年目の人間が、一人前であるわけなんてないのです。
自分の仕事に責任を持ち、自覚をもって働くことは必要です。
けれど人それぞれに向き不向きはあり、なにかを覚えるのにかかる時間はちがいます。
入社してある程度仕事になれ、別の業務を担当するようになれば、誰かと比べることは少なくなるでしょう。
だけどみんなせーので入社してすぐは、落ち込んでしまうことだってあるかもしれない。
たとえ短い期間でも、そんな気持ちはきっとつらいと知っているから、お祝いの言葉は同時に、弱音はいたっていいんだよ、を伝えるメッセージにしました。
グチを言わず、弱音をはかずに仕事ができる人は立派かもしれません。
けれど時に誰かに話すことが次の日のエネルギーになることだってあるのです。
あれこれ気をつかって話す相手より、なんにも知らない知り合いのほうが話しやすいこともあるでしょう。
そんな時はいつでも味方だよ、の気持ちをこめました。
長い人生のマラソンの、休憩地点になれたらいいなと思います。
スポンサーリンク