昇進おめでとう~友人に送るお祝いのメッセージ
昇進した友人に、お祝いのメッセージを書きました。
重くなる責任を感じている友人に、これからも自分らしく進んでほしい気持ちを込めました。
みんな、「いつものあなた」を必要としているのです。
「年下の知人」の記事一覧
昇進した友人に、お祝いのメッセージを書きました。
重くなる責任を感じている友人に、これからも自分らしく進んでほしい気持ちを込めました。
みんな、「いつものあなた」を必要としているのです。
父が亡くなって3ヶ月。
いろんな距離で見守ってくれた友人たちに、ありがとうの手紙を書きました。
繕うことも、ごまかすことも必要のないことを教えてくれた友人に、今の気持ちをそのまま伝えます。
10月に誕生日を迎える友人に、お祝いのメッセージを贈ります。
大好きだと言っていた、まん丸で、真っ赤なりんごみたいに、これからの1年が実り多きものであるよう、願いをこめます。
試験勉強中の友人に、応援の手紙を書きました。
合格の知らせを聞くまで、そっとしておくだけが応援じゃない。
がんばりを見てきたからこそ伝えられる気持ちを、メッセージにしました。
出産の知らせが届きました。
そろそろ生まれる頃かしらと、ここ最近ずっと気になっていたところに、待ち望んだ知らせが。
おめでとうと、これからもずっと力になりたい気持ちをメッセージにしました。
5月に誕生日をむかえる友人に贈る手紙を書きました。
赤・ピンク・白、お祝いにふさわしいそれぞれのカーネーションの花言葉をメッセージに込めています。カードや一筆箋用の短いもの、便箋やメール向けの長めのもの。
どれも5月にふさわしい、さわやかな書き出しを意識しています。
妹のように大切に思っているいとこが新しい命を授かりました。
おめでたいニュースではありながら、妊婦さんである彼女の心と体は日々変化しています。お祝いとねぎらい、ふたつの気持ちをメッセージにこめ、喜びを伝えます。
春の変化がひと段落するころ、大切な人たちにご機嫌伺いの手紙を書きました。
忙しかった春先の疲れがでていないか、それぞれの健康を気づかいながら、これからの活躍を祈ります。
進学や就職で親元を離れ、ひとり暮らしを始める人たちに贈る手紙を書きました。
ご両親の不安を承知しながらも、新しい生活に胸をふくらませる彼らの前向きな気持ちを全力で応援したい。明るい気持ちになれるような内容にしました。
はじめて子どもを幼稚園や保育園に入園させるママへ、お祝いとねぎらいをこめた手紙を書きました。
出しゃばりすぎず、それでも経験したからこそわかる苦労もそっといたわれるような内容にしています。子どもたちの明日が、楽しいものであってほしい。ママには笑っていてほしい。
小学校から大学まで、入学式をむかえる子どもたちに贈る、おめでとうのメッセージを書きました。
なんど経験しても最初はみんな感じる不安な気持ちが、少しでも軽くなってほしいと願いをこめました。すぐに慣れるよ、大丈夫。
春から社会人になる知人にお祝いの手紙を書きました。
これまでの進学とはちがう期待や不安。1人前にならなければと思うからこそ1人で抱えてしまう気持ちを、少しでも軽くしたい。そんな気持ちをこめました。
友人や親せき、近所に住む子どもたち。彼らが迎える卒業をお祝いするメッセージを紹介します。
近くで成長を見守った、もう一人のわが子のような彼らに、心をこめてよろこびを伝えます。
一年で最も寒い時期にむかえる節分。大切な人たちの無病息災は何よりの願いです。
冗談めかして厄年だと話していた友人にも、大切に思う気持ちを届けます。
中学・高校・大学の入学試験に挑む若い知人に贈る応援の手紙を書きました。
気持ちがとてもデリケートな時期、そっとしておくのが優しさかもしれない。けれど孤独な戦いの中にいる大切な人には、応援してるよ、1人じゃないよのメッセージを心をこめて届けます。
Copyright (C) 2023 ハナコの手紙 All Rights Reserved.